ドライバーとアイアンではクラブの特性に違いがある
ドライバーとアイアンに関して、まず違いがあるのはクラブの特性です。
クラブの特性が違えば、結果的にスイングの違いが生まれることは当然です。
特性といっても、見た目が明らかに違う両者の違いは、ある程度皆さんも理解されていることでしょう。
しかし、それぞれのクラブの特性をしっかりと理解したうえでスイングを構築していくことが重要ですので、両者のスイングの考え方の違いを紐解いていきます。
まず、ドライバーはボールを遠くへ飛ばすことを目的としており、主にティーアップしたボールを打つために使用します。
それに比べてアイアンは、飛距離よりも方向性を重視しており、地面の上にあるボールを打つことが主です。
このように目的が違えば、クラブの特徴が異なってくるのは当然ですね。
簡単に言ってしまえば、ドライバーは飛距離を出すために、大きいヘッドに長いカーボンシャフト。
それに比べてアイアンは小さいヘッドに短いシャフトということになります。
長いクラブのほうが遠心力によりボールを遠くへ飛ばすことができ、短いクラブのほうがスイング精度が高くなる。
というのが一般的なスイング理論です。
ドライバーとアイアンの軌道の違いはスイングの違い
上記で述べた通り、ドライバーとアイアンはクラブの長さが違います。
どちらのクラブも、一つの軌道上を円運動でスイングするという点は同じなのですが、シャフトの長さが違う分、スイングの軌道も変わってきます。
軌道が違うということは、結果的にスイングの違いが生まれます。
つまり、このポイントが今回のテーマの内容で最も重要であると考えています。
ドライバーはシャフトが長い分、スイングの軌道が地面に対して平行に近くなります。
近年、特に欧米の選手などでは、バックスイングでドライバーを縦に上げるよりも、フラットにバックスイングをとる選手が多いです。
一方アイアンは、ドライバーに比べてシャフトが短い分、スイング軌道が縦になります。
アイアンは打ち込めとよく耳にしますが、これはアイアンのシャフトが適度に短いからこそ成り立つ言葉です。
ドライバーとアイアンのスイング軌道の違いをまず理解しておくことが、両者の特性を生かしたスイング構築には必要です。
ドライバーをアイアンのような角度でバックスイングをとると、スイング軌道から外れてしまい、インパクトにかけてダフりやテンプラの原因になることもあります。
また、スイング軌道が歪んでしまい、余計な動作が生まれます。
同様に、アイアンをドライバーのような角度でバックスイングをとると、無理に手首を返そうとして極端なフックボールが出たり、シャンクが出たりすることもあるでしょう。
それぞれクラブを構えた時のシャフトの角度とバックスイング時のシャフトの角度が、一つの円の軌道上に収まるようなスイングが理想的です。
ドライバーとアイアンのスイングは打点が違う
序章でも述べたように、ドライバーとアイアンの根本的に異なる点は、使用する際のボールの状況にあります。
ドライバーはティーアップしたボールを打つのに対して、アイアンは地面にあるボールを打つことがほとんどです。
このボールの状況の違いにより、スイングの違いとして打点のタイミングが異なってきます。
ドライバーはティーアップしたボールを打つため、スイングの最下点を通り過ぎたところが打点となります。
一方アイアンは、地面と接するボールを打つため、最下点の直前が打点となります。
アイアンをきれいに打ちこなすには、最下点がどこにあるかということが非常に重要になってくるのです。
アマチュアの多くは、アイアンのダフりやトップに苦しめられることが多いと思いますが、打点を安定させるのは至難の技です。
アイアンにおいて、打点を安定させる練習は練習場でも習得できます。
その中で重要なことは、アプローチの延長としてアイアンのスイングを練習することで
す。
そこで効果的だといえる練習方法は、5番アイアンや7番アイアンで100ヤード打つ練習です。
この練習方法では、打点を安定させるだけでなく、ダウンブローにボールを捉える感性も養うことができます。
ドライバーとアイアンの状況の違いとスイングの違い
ゴルフの中で、ティーショットは唯一自分の好きなところにボールを置ける瞬間です。
そのティーショットで一番多く使用するのはドライバーだと思います。
一方アイアンは、2打目以降で使用することが多く、ライや傾斜、ディボットなど様々な障害があり、同じところから打つことはまずありません。
この状況の違いによって、アイアンにはスタンスにも様々な対応が求められます。
また、この状況の違いこそがアイアンとドライバーにおけるスイングの違いです。
左足下がりや左足上がり、つま先下がりつま先上がりなどがよく言われています。
この状況の変化は、練習場ではどうにもならない部分がありますね。
というのも、ネットや動画で様々な状況に応じた練習方法が挙げられていますが、はっきり言ってこれらは実戦で習得しなければあまり実用的ではありません。
なぜかというと、実際のラウンドではまっすぐな対象物があまりないため、どの程度傾斜がついているのかというのが自分の勘でしか分からないからです。
この勘を養うためには、コンスタントにコースに出ないとなかなか身につきません。
このようにドライバーとアイアンの両者では、練習場では埋められない応用力の違いもあります。
ドライバーとアイアンのスイングの違いは気持ちの影響
ドライバーとアイアンを使用する際に、プレイヤーの気持ちの変化にも注目してみましょう。
ボールを打つ際の気持ちの変化が、スイングの違いを生むことを頭に入れて置く必要があります。
ドライバーを使用する際は自分の組、もしくは前後の組に注目されている場面で使用しなければなりません。
一方、2打目以降で使用するアイアンは、せいぜい自分の組しかギャラリーはいません。
この状況の違いによって、気持ちにも変化が出てくるはずです。
ドライバーはやはり距離を稼ぐクラブですので、「ナイスショットを出したい」、「思いっきり遠くへ飛ばしたい」等気持ちが高ぶりやすい状況に置かれます。
また、ギャラリーが多く緊張も高まります。
この気持ちの変化がゴルフ上達を妨げる要因にもなります。
どれだけ練習場でよいスイングができても、気持ちの変化でスイングが必要以上に大きくなったり、打ち急いでしまうことはよくあります。
アイアンやアプローチでもそのような気持ちの変化は起こります。
ベタピンにつけてやろうとかきれいな弾道で乗せてやろうという気持ちです。
このような気持ちを堪えて、自分のスイングを貫けるようになるまでは、なかなか上達しません。
気持ちの変化を少なくさせるためには、ゴルフをシンプルに考える癖付けが大切だと考えられます。
ドライバーであれば、200ヤード飛べばよい、アイアンであれば、どんなコースでもグリーン中央しか狙わない。
場合によっては、ドライバーを握らない選択もありだと考えています。
自分なりの考えを貫くことが、気持ちの変化を安定させる方法であるといえるでしょう。
ドライバーとアイアンのスイングにおいて間違いを見抜く
アマチュアのゴルファーにおいて、自分のスイングを客観視できていない人は多いのではないでしょうか。
私もその一人です。
自分のスイングのどこが正しくて、どこが間違っているのか、アベレージゴルファーほどわかっていないものです。
自分のスイングを正すために、最も効果的なのは、自分のスイング姿を動画に収めることだと考えます。
それも、練習中とラウンド中でそれぞれ比較することが大切です。
自分のスイングが実際のラウンドになるとどれほど崩れているのか。
ドライバー、アイアン、それぞれ比較することが重要です。
また、両者を比較することでそれぞれのスイングの違いを理解することへと繋がります。
しかし一方で、結果がすべて出るのもゴルフです。
どんなにスイングがおかしくても、スコアが良ければ上手いということになってしまうのもゴルフの魅力の一つかもしれません。
あまりスイングばかりにとらわれず、自分は自分のままでという気持ちも大切ではないでしょうか。
また、あまり多くの人の意見を取り入れることはやめましょう。
できれば、自分が上手だと思う特定の人にある一定期間スイングを見ていただくことをオススメします。
ドライバーとアイアンのスイングの違いとそれぞれの役割
今回ドライバーとアイアンのスイングの違いについてまとめました。
スイングそのものの違いも当然ありますが、それぞれのクラブの役割や使用する場面を考えてみると意外に様々な要因がスイングに関係していることが分かります。
総括して、ドライバーとアイアンのスイングは異なった考え方で練習に励んだ方が良いと考えます。
どちらも同じような考え方でスイングを習得していくと、必ずドライバー、アイアンどちらかのスイングが乱れてくるからです。
また、どちらか一方の調子は良くても、一方の調子が悪いといった悪循環にも陥りやすいです。
それぞれの特性を理解しつつ、最適なスイングを心掛けてください。